シーズン・行事

お盆は日本古来の文化。由来や期間、準備のポイントは?

  • LINEで送る
Loading お気に入り194

お盆とは、日本古来の先祖供養やそれにまつわる神事と、仏教が結びついてできた行事です。年に一度、先祖の霊がわたしたちのもとへ戻ってくる期間とされています。

昔ながらのお盆を過ごす家庭は減ってきていますが、きょうは日本の伝統的なお盆の風習を紹介したいと思います。

※仏教には多くの宗派があり、宗派によっては下記の風習が当てはまらないこともあります。一例としてご了承ください。

お盆のスケジュール

本来は旧暦の7月15日にあたる中元節の日におこなっていましたが、現在は月遅れで8月13日からの4日間でおこなう地域が多いです。東京や関東圏の一部では今でも7月におこなっています。
前年のお盆以降に亡くなった方がいる家では「新盆」といって、通常よりも手厚く供養します。

1日〜12日

○準備

お墓や仏壇などを掃除して、先祖の霊を迎える準備をします。

13日

○お墓参り

お墓に先祖の霊をお迎えに行きます。

○盆棚(精霊棚)

仏壇の前や縁側、庭先などに盆棚(精霊棚)を飾ります。盆棚には位牌や精霊馬(ナスときゅうりにオガラや割り箸の脚をつけたもの)、花、故人が好きだった食べものなどをお供えします。盆棚を設けるのが難しい場合は、仏壇の前や横に小さな机を置き、白布を掛けて盆飾りをします。

○迎え火

夕刻に玄関先やお墓で、焙烙または耐熱のお皿の上でオガラを燃やします。オガラとは皮を除いた麻のことで、ホームセンターや花屋さんで売っています。その煙に乗って、先祖の霊が迷わずに帰って来られると言われています。

マンションなどで実際に火を焚くことが難しい場合は、電気式の盆提灯を軒先やベランダに飾ります。

13日〜15日

○棚経

新盆の棚経は特に手厚く営むものとされていて、自宅へ僧侶を招きお経をあげてもらいます。通常のお盆は僧侶を招かないこともあり、その場合は集まった親戚一同で先祖の霊にお参りしたあと、食事などをします。

16日

大文字の送り火
「京都フリー写真素材集」http://photo53.com/

○送り火

迎え火のときと同じように、オガラを焚き上げ、先祖の霊を送り出します。

有名な京都の「五山の送り火」もそのひとつ。また、各地でおこなわれている盆踊りも精霊を送り出すための行事です。

まとめ

近年、このような風習は失われつつあると言われています。時代とともに変わっていくこともありますが、お盆の本来の意味を理解し、日本の伝統文化を子どもたちに伝えていくのはとても大切なことですね。

 

クマミーママ
うちでもさっそくお盆の準備をしなくちゃね!
盆棚は無理でもせめて  精霊馬(しょうりょうま)くらいは
作ろうかしら。
クマッタくん
ママ〜見て見て〜”しょーりょーま”つくったよ!
クマミーママ
わ〜もう作ったの!?すごいすごい!
クマミーママ
ってナニこれ!?
勝手にうごく〜!!きゃー!!なんでー!!??
クマッタくん
すごいでしょー!
ご先祖さまに早く帰ってきてほしいから、
モーターで動くように改造したよ!
クマミーママ
ご先祖さまもびっくりね・・・

キャラクターが気になった人はこちら→キャラクター紹介