ママライフ

お中元のお礼状はどう書くの?お返しは必要?覚えておきたいマナー

  • LINEで送る
Loading お気に入り249

7月に入るとお中元をいただく機会があると思います。嬉しい一方で、お礼状の書き方は?お返しはどうするの?など、マナーも気になりますよね。きょうはお中元のお礼状・お返しについて確認してみましょう。

お中元のお礼状マナー

お礼状を出すのが正式なマナー

お中元をいただいたら、必ずお礼の気持ちを伝えましょう。友人などごく親しい間柄なら電話やメールでお礼を伝えても問題はありませんが、これらは略式です。本来はお礼状を出すのが正式なマナーなので、目上のかたからいただいた場合は気をつけてくださいね。

お礼状のタイミング

お中元の時期は、関東では6月下旬~7月15日頃までに贈るのが一般的です。東海・関西・中国・四国は7月中旬〜8月15日まで、九州は8月1日〜15日までが一般的ですが、百貨店の催事などで申し込む場合、関東の影響を受けて年々早めにお中元を贈る流れになっています。
お礼状を出すタイミングは、お中元の品が届いたらすぐに出すことが大切です。遅くなるとかえって失礼になるので、1~3日以内にポスト投函するようにしましょう。

書式

お礼状はある程度決まった書式があるので、それに沿って書くと間違いがありません。全体の流れとしては、以下のようになります。

季節の挨拶のことば

7月なら

「連日厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしですか。」
「夏休みも間近となりました。皆さまお元気にお過ごしですか。」など。

8月中旬以降なら

「残暑が続いておりますが、いかがお過ごしですか。」
「朝夕は幾分しのぎやすくなりましたが、いかがお過ごしですか。」など。

時期によって適切なことばが変わるので、インターネットやマナー本で調べてみてくださいね。

お中元をいただいた感謝とお礼のことば

自分だけではなく、子どもや家族が喜んでいるようすも具体的に書くと気持ちが伝わりやすいですね。

先方の体調を気づかうことばから、結びのことば

目上のかたなら

「暑中の激務のお疲れが出やすい時期かと存じます。ご健康には一段とご留意ください。」など。

もう少し親しいかたなら

「暦の上では秋ですが、まだまだ暑い毎日です。夏バテなどなさいませんように。」など。

先方の持病などを知っている間柄なら、失礼のないように病気を気づかう内容も入れるとよいですね。

日付・差出人氏名

最後に日付と名前を記載します。

先方の負担なども考えて今後はお中元をお断りしたい場合は「今後はお気遣いなどなさいませんように」と、一文書き添えておきましょう。

形式

正式なお礼状は手書きで便せんに縦書きをするのが基本ですが、横書きでもハガキでも問題はありません。大切なのは、お礼の気持ちを伝えることです。お中元の品物へのお礼だけでなく、その心づかいへ感謝するようにします。目上のかたに対してハガキで出す場合は「ハガキにて失礼いたします」の一文を添えると丁寧な印象になります。

お中元にお返しは必要?

お中元は日ごろお世話になっていることに対してお礼の意味で贈るものなので、基本的にはお返しは不要です。お礼状のみで大丈夫です。
でも、どうしても品物でお返しをしたい場合は、いただいた品物の半分強~同程度の金額の品物をお返しするようにします。このとき、お返しをする相手が目上のかたの場合、いただいたより高価なものを贈ると「いただく理由はありません」「次からはしないでください」という意味になってしまうので注意が必要です。また、「別便にて心ばかりの品をお送りしました」と記載してお礼状はすばやく出し、品物は一週間後ぐらいに贈ることをオススメします。

おわりに

お中元をいただいた際のマナーは、知っているようで意外と知らないママも多いのではないでしょうか。日ごろのお礼の気持ちをいただいたら、気持ち良く受け取れるように、この機会にマナーも覚えておきたいですね。

 

キャラクターが気になった人はこちら→キャラクター紹介