幼稚園・保育園

幼稚園・保育園

【保育園帽子】選び方や名前つけの方法、ゴムの交換方法も紹介!

保育園帽子をかぶって運動会で演技をする保育園児

保育園でかぶる帽子は、外遊びや園外活動での必須アイテム。特定の商品を購入する場合もありますが“日よけつき”“ハットタイプ”といったカタチで指定されたり、具体的な指示がないこともあります。この記事では、保育園帽子の種類や選び方、名前つけの方法やすぐに伸びてしまうゴムの交換方法も紹介します。

保育園で使う帽子とは?

砂場で遊ぶ保育園児2人

保育園では、日差し対策や安全面から帽子の着用が必須とされることが多いです。帽子は、強い日差しから子どもの頭や肌を守り熱中症予防にも効果的。また、夏に限らず園外活動時の目印にもなり、安全性の向上にもつながります。園によっては帽子の色や形が指定されていることがあるため、購入前に入園説明会などで確認するようにしましょう。

保育園帽子の種類と特徴

保育園で使う帽子には、キャップ・ハット・首回りに日よけが付いたフラップ付きのタイプなど、いくつかの種類があります。通気性やフィット感を考慮し、子どもが気に入るデザインを選ぶと、帽子を嫌がらずにかぶってくれます。特に夏は紫外線対策として、つばの広さや日よけ布の有無をチェックすることが大切です。

ハットタイプ

ハットタイプの帽子は、つばが広く日よけ効果が高いのが特徴。頭全体を優しく包み、通気性のある素材を選べば蒸れにくく快適。あごにひっかけるゴム紐が付いたタイプなら風に飛ばされにくく、保育園の外遊びでも安心して使えます。

キャップタイプ

キャップタイプの帽子は、つばが短めでスポーティな印象が特徴です。活発に動く子どもにも被せやすく、サイズ調整ができるベルト付きならフィット感も◎。洗いやすい素材を選べば、汚れやすい保育園生活でも扱いやすく、日常使いにぴったりです。赤白帽のようにリバーシブルで使えるタイプもあります。

日よけ付き帽子

首の後ろを覆う日よけ布付きの帽子は、紫外線対策に最適です。UVカット素材を選べば、肌が敏感な子どもにも安心。汗をかきやすい時期には、メッシュ素材や通気孔付きのタイプを選ぶと、涼しく快適に過ごせます。ハット・キャップのどちらのカタチにも、日よけ付きのタイプがあります。

保育園帽子のサイズ・素材

キャップをかぶって公園の遊具で遊ぶ2〜3歳の男の子

保育園帽子購入時の大きなポイントの1つは、やはり「大きさ(サイズ)」です。成長を考えて少し大きめを選ぶか、サイズ調整ができるアジャスター付きのものも便利。素材は汗の吸いやすい綿や、通気性に優れたメッシュ生地が人気です。また、外遊びや園外保育などで1日かぶっただけで案外汚れが目立つため、洗濯のしやすさなども重要なポイントです。

年齢別のサイズ目安

年齢によって頭の大きさや動き方が異なるため、帽子の選び方も変わってきます。個人差はありますが、0~1歳は頭囲が44~48cmほどと小さく、やわらかい素材やゴム紐付きの帽子がかぶせやすいです。2~4歳は頭囲50~52cmが目安。活発に動く時期なので、少し大きめでもサイズ調整ができる帽子を選ぶと快適に使えます。5歳以降は頭囲54~56cmが目安となり、自分で脱ぎ着しやすい帽子を選ぶと保育園生活もスムーズになります。

素材は通気性の良いものを

子どもは大人より汗をかきやすいため、帽子は通気性の良さが重要ポイント。綿素材は肌ざわりがやさしく汗をよく吸い、メッシュ素材は風通しが良いため暑い時期にぴったり。夏の園庭遊びを考えるなら、洗いやすく速乾性のあるタイプが便利です。

保育園帽子・ゴム紐の交換方法

青い保育園帽子と薄い黄色のスモックを着た女の子

すぐに伸びてしまいがちな保育園帽子のゴム紐。交換方法は、縫い目をほどいて古いゴムを外して付け直す方法や、交換しやすいようなカタチにアレンジしたり100均のアイテムを使用する方法など、アイデア次第で交換をラクにすることもできます。子どもの頭や肌を守ってくれる帽子は、ゴム紐がフィットしていることで安全性も向上します。

ゴムの縫い目をほどいて新しいゴムを縫いつける

一般的なゴム紐交換方法は、帽子の縫い目をほどいて古いゴムを外し、新しいゴムに交換することです。交換後は丈夫な糸で二重縫いするなど、しっかり固定しましょう。

古いゴムの根元に輪っかを作り、新しいゴムを通す

古いゴムを真ん中で切り、根本を結んで輪っかを作り、余ったゴムは切り落とします。その輪っかに新しいゴムを通して結べば完了。次回以降は、取り付けたゴムを切ったりほどいたりして外して、また新しいゴムを取り付ければ完了。針と糸を使わないので、お裁縫が苦手な方にもおすすめです。

ループ付きワッペンを活用する

見た目もキレイにしたいという方は、Amazonや100均でも購入できる「ループワッペン(名札付けワッペン)」を活用しましょう。小さめのワッペンを保育園帽子にアイロンで付けておけば、ゴムをループに結ぶだけで交換OK。工夫次第でゴムの交換がぐっとラクになります。

Amazonで「ループワッペン(名札付けワッペン)」を見る

保育園帽子への名前付けの方法

保育園では全ての持ち物に名前つけが必要ですが、保育園帽子にも間違い防止のため名前をつける必要があります。方法としては、油性ペンで直接記名・お名前シール・お名前ワッペン・お名前スタンプなど様々。帽子の素材により、油性ペンやお名前スタンプは滲みやすいこともあるため、素材に合った方法を選びましょう。名前をつけることで、子ども本人や保育士が帽子を識別しやすくなり、紛失や取り間違いの防止につながります。

油性ペン

油性ペンで名前を書こうとしているところ

一番簡単なのは、帽子の内側やタグに油性ペンで直接名前を書く方法です。100均でも購入できる油性ペンは、経済的で手軽ですが、素材によってはインクがにじんだり、洗濯で色あせることがあります。また、子どもの汗で名前が滲んでしまう可能性もあるため、文字が薄くなっていないか定期的に確認するようにしましょう。

お名前シール

布用のお名前シール

お名前シールと言っても、生地に貼るだけで名前つけできるタイプや、アイロンで圧着するタイプなどさまざま。オーダーメイドで名前が入ったお名前シールは、洗濯で名前が消えることもないので、忙しいパパママに便利なアイテムです。

→シールDEネームで「布ハレちゃん(布用ノンアイロンお名前シール)」を見る

→シールDEネームで「お名前シール(ラバーtype)※アイロン圧着」を見る

お名前ワッペン

お名前が刺繍されたカラフルなワッペン

イラスト入りやキャラクターの名前ワッペンは、子どもが自分の持ち物と認識しやすいメリットがあります。丸形や長方形・小さめ大きめなどいろいろなタイプがあり、さりげなくオシャレに名前つけをしたり、逆に大きく目立たせることもできます。デザインも豊富なので、子どもが気に入るデザインやモチーフを選べば、保育園へ行く意欲も高まるでしょう。

→シールDEネームで「お名前ワッペン」を見る

お名前スタンプ

お名前スタンプのセット

アイロン不要で洗濯で落ちにくい油性インクを使えば、保育園帽子への名前つけもカンタン。ワンポイントにイラストスタンプを使ったり、ひらがなで大きく押すと子ども自身も自分のモノと認識しやすくなります。裏うつりしないよう、名前スタンプを押す場所やインクの量は気をつけてくださいね。

→シールDEネームで「お名前スタンプ21点セット」を見る

→シールDEネームで「お名前スタンプ13点セット(名前シールつき)」を見る

→シールDEネームで「タグ用お名前スタンプ」を見る

ゼッケン

シンプルに分かりやすく名前をつけをするなら、お名前が印刷されたゼッケンを利用するのもおすすめです。アイロン圧着するだけで、くっきり見やすい文字で名前つけができます。

→シールDEネームで「体操服ゼッケン」を見る

名前を付ける位置はどこ?

考える女性

まずは保育園の指定があるか必ず確認し、ルールに沿った名前つけを心がけましょう。特に指定がない場合は、かぶっている時に目立ちにくいのはタグやつばの裏・目立たせる場合は外側にお名前シールやお名前ワッペンを付けるのがおすすめです。日よけの部分に大きめに名前をつければ、運動会などで遠くからでも子どもを見つけやすくなります。

保育園で指定があればその位置に

保育園によっては、名前をつける場所がつばの後ろや裏側など決められている事もあります。決められた場所に名前があると保育士が管理しやすいなど保育園側の都合もあるので、指定があれば必ずその位置に名前をつけましょう。

内側のタグ

帽子の内側についている洗濯タグや、お名前を記入できるタグがあれば、その部分に名前をつけます。保育園の先生も確認しやすい位置です。

つばのウラ

つばの裏側も、子どもや先生が分かりやすい場所です。パッと見は名前がついている事が分かりづらいので、防犯上も安心です。

日よけ(フラップ)のウラ

こちらも外から名前が見えづらく、防犯上の観点からおすすめの場所です。

日よけ(フラップ)のオモテ

フラップのところに大きく名前をつければ、運動会などで保護者が子どもを遠くからでも見つけやすいというメリットも。かわいくデコレーションする人も多い場所です。

文字がまだ読めない子どもにも分かりやすく

木漏れ日の中を白い帽子をかぶって歩く1〜2歳の子供

まだ文字が読めない場合におすすめなのが、働く車・恐竜・うさぎなど子どもが好きなイラストのお名前ワッペンをつけることです。イラストで自分のモノと分かりやすくなり、好きなモチーフが付いているだけで愛着がわいたりモノを大事にする習慣につながります。また、まだ読めなくても大きめの文字で名前を入れておくことで、名前を覚える学習の機会にもなるでしょう。

お気に入りの帽子で、楽しい保育園生活を

笑顔の保育園児

保育園帽子は、保育園生活に欠かせないアイテムの1つ。お気に入りの帽子で楽しい保育園生活をすごせるように、快適につかえる保育園帽子を準備しましょう♪

幼稚園・保育園

保育園・幼稚園でつかう水筒の名前付けはどこにする?おすすめの方法と、名前つけの場所を徹底解説!

水分補給をする保育園児の男の子

体温が高く、こまめな水分補給が必要な子どもたち。子どもどうしの間違い防止とスムーズな水分補給のため、保育園や幼稚園に持って行く水筒は必ず名前つけが必要です。この記事では、水筒の名前つけの方法と名前つけの場所を解説します。

水筒の名前つけの方法

水筒に名前を書く方法は、お名前シールを利用する方法からマスキングテープ・油性マジックなどさまざまです。ここでは4つの方法をお伝えします。

1.お名前シール(防水タイプ)

防水加工が施されたお名前シールは、水筒への名前つけとして最も一般的な方法の1つ。耐水性が優れているため、子どもが毎日つかう水筒を洗っても剥がれにくく、ラミネート加工が施されたタイプは文字も消えません。
デザインのバリエーションも豊富で、お気に入りのキャラクターやイラストを選べる点も人気の理由です。貼るだけで簡単に名前つけが完了する便利なアイテムですが、シリコンのような「汚れ防止加工」が施された素材は、シールの粘着との相性が良くない場合があるので、つるつるしたプラスチックやステンレス部分に貼りましょう。

→シールDEネームの「防水 お名前シール」を見る

2.お名前シール(布用ノンアイロン)

布用のお名前シールは、ショルダー紐や本体カバー(水筒ポーチ)への名前つけに便利です。ぎゅっと貼るだけで洗濯も可能で、防水シールのお名前シールと同様デザインも豊富な点が魅力です。水筒本体にも貼ることが出来ますが、強粘着のため剥がしたいと思ったときに粘着材が残りやすいので、その点は注意してくださいね。

→シールDEネームの「布ハレちゃん(布用ノンアイロン お名前シール)」を見る

3.マスキングテープ

いろいろな模様のマスキングテープ

100均などでも購入できるマスキングテープに、油性マジックで名前を書いて貼るという方法もあります。意外と剥がれにくく費用を抑えたい場合に便利ですが、洗浄を繰り返すうちに剥がれてしまう可能性があるので定期的にチェックしてちゃんと付いているか確認しましょう。

→ダイソーで「マスキングテープ」を見る

4.油性マジック

水筒に油性ペンで名前を書こうとするママ

いちばんお手軽で、お名前シールやマスキングテープなどを準備する時間がないときにも素早く対応できるのが油性マジック。水で洗ってもすぐに消えたりはしませんが、水筒の素材によっては書きにくかったりします。洗っているうちにインクがとれてくるので、こちらも定期的にチェックをして、こまめに書き直すことをおすすめします。

→ダイソーで「油性ペン(名前ペン)」を見る

水筒のどこに書く?おすすめの名前付け場所一覧

首から水筒をぶらさげた保育園児の男の子

保育園や幼稚園では水筒をまとめて置いておく場合も多いため、子どもだけではなく先生にも確認しやすい場所に名前をつけておくのがポイントです。防犯上目立つ場所に貼りたくないという方は、水筒の底などに貼るのもおすすめ。本体だけではなく、フタやショルダー紐などのパーツにも名前をつけておけば、万が一付属パーツが外れてしまった時も安心です。

水筒本体の側面

水筒の側面は目立ちやすく、子ども本人や保育園の先生も素早く確認できる場所です。お名前シールを貼る場合はキャラクターなどのイラスト入りのデザインを使えば、可愛らしさも演出できます。洗った時にこすれにくい箇所(多少下の方)に貼るなどの工夫をすれば、お名前シールがより長持ちします。

水筒本体の底

防犯上目立つところに名前を付けたくない方や、水筒のデザインを重視したい方におすすめです。ただ、底部分は特にこすれやすいので、名前が取れていないか定期的なチェックをおすすめします。

コップやフタの上部

コップやフタなど分離するパーツがある場合は、本体とコップなど2カ所名前つけをしておきましょう。上部に名前をつけておけば、数十人分をまとめて置かれた場合でも上からみて自分のモノと判別がつきやすいです。

本体カバー(水筒ポーチ)

本体カバーがある場合は、こちらにも名前を付けるのをおすすめします。アイロン不要でつけられるお名前シール(布用ノンアイロン)や、アイロンの熱に耐えられる生地であればアイロンでつけるお名前シールや刺繍が入った「お名前ワッペン」もおすすめです。

ショルダー紐

ショルダー紐は、持ち運びの際に子どもが目にしやすい場所です。布用ノンアイロンのお名前シールが手軽で簡単に名前つけが可能です。

水筒の名前つけで、子どもの毎日に安心をプラス

草原で座って水分補給をしようとしている保育園児の男の子

水筒に名前をつけることは持ち物を区別するだけでなく、取り違えを防ぎ、子どもの健康や衛生を守るうえでも大切です。水筒の種類や使い方に合わせて、子どもと一緒に楽しく名前つけをしてみてくださいね。

幼稚園・保育園

傘の目印どうしてる?名前つけの5つの方法と場所を徹底解説!

楽しそうに1つの傘に入る二人の子供

子ども用の傘は、登園・登校先で似たようなデザインの傘が多く取り違えたり、どこかに忘れてきたりすることも多く、紛失することが多い持ち物の1つです。一方で、大人であっても取り違えや盗難などでお気に入りの傘をなくしたりすると残念な気持ちになりますね。
この記事では、傘に名前をつける方法や場所、そして目印をつけることのメリットについて解説します。

傘に名前や目印をつけるメリット

学校の傘立て

学校や保育園など、子どもが多く集まる場所では傘の取り違いは起こりがちです。そんな時、見た目がパッと分かるように名前やマークを付けておくと間違いが起こりにくくなります。

大人の傘にも名前や目印を

大人向けのオフィスや公共の場所でも同様に、似たようなビニール傘からしっかりしたブランド傘まで、目印がないとどれが誰のものか判断しづらい場合があります。特に急いでいるときに取り違えが起こりやすいため、目立つネームタグや目印を付けておくと安心です。

さらに盗難リスクが下がる点にも注目したいところ。名前がついた傘は不用意に持ち去られにくく、駅や店先などの傘立てでも他人が手を出しにくくなります。お気に入りの傘を守るためにも、名前や目印をつけることをおすすめします。

傘に名前や目印をつける方法

名前シールが貼られた、傘と長靴

傘に名前や目印をつける方法は、手軽に油性マジックで手書きする方法から、防水タイプのお名前シールを利用する方法、100均で買えるアンブレラチャームなど色々な方法があります。

1. 「お名前シール」で、傘に名前をつける

防水タイプのお名前シールなら、簡単に貼れて濡れても名前が消えません。シンプルなデザインからキャラクター付きのモノなど、子どもから大人まで活用することができます。子どもの場合は、自分の好きなイラストのお名前シールを貼れば愛着もわいて、置き忘れなどで紛失することも少なくなるでしょう。長靴など、傘以外にも貼ることもできますよ。
アイロン不要のお名前シールなら、傘の生地部分にも貼ることができます。

シールDEネームの「防水 お名前シール」を見る

シールDEネームの「布ハレちゃん(布用ノンアイロンお名前シール)」を見る

2. 100均で手に入るアンブレラマーカー(アンブレラチャーム)

最近は、100円ショップでもさまざまなアンブレラマーカーが手に入ります。落ち着いたデザインのものからポップな動物やキャラクターものまでさまざま。傘チャームという名称で販売されていることもあり、コストを抑えながらも分かりやすい目印をつけることができます。ダイソーやセリアなどの100均で購入することが可能です。名前が書けるタイプもありますよ。

Wattsの「アンブレラチャーム」を見る

3.油性マジックで手書きする

最もシンプルで経済的な方法が、油性マジックを使った手書きです。自宅にあるマジックを使えば、出費もなく経済的。濡れていると滲むので、書くときは乾いている状態で記名しましょう。デメリットとしては、時間が経つと見えにくくなったりデザイン性に欠ける点が挙げられます。

4.マスキングテープを持ち手(ハンドル)に巻く

持ち手の部分に、お気に入りデザインのマスキングテープを巻くという方法もあります。マスキングテープにマジックで名前を書くこともできます。部分的に貼ったりハンドル全面に貼ったり、アレンジも可能です。

ダイソーの「マスキングテープ」を見る

5.名前入りの傘を購入する

名入れ対応が可能な傘を購入するのも1つの手です。柄の部分に刻印があったり、バンド部分に刺繍ができるモノもあります。ネットで簡単にオーダーできます。入園・入学のお祝いとしてのプレゼントにもおすすめです。

ギフトモールで「名入れキッズ傘」を見る

傘に名前をつける、おすすめの場所

子どもはお友だちと間違いやすいので「持ち手の上部分」など、傘立てに入れた状態で見えやすい場所がおすすめ。子ども本人もパッと見つけやすく、間違えられる確率も少なくなります。
あまり目立つ所に付けたくないかたは「中棒」や「下ろくろ」に貼る方法もあります。保育園や幼稚園、小学校では名前をつける場所に指定がある場合もありますので、事前に確認しておくと安心です。

持ち手(ハンドル・柄)

持ち手や柄の部分は、子ども自身もお友だちにも見えやすい場所です。柄の上の部分に貼れば、傘立てに入れた状態でも見えやすいです。

中棒・下ろくろ

目立ちにくいところに貼りたいという方は、中棒や下ろくろの部分に貼りましょう。閉じたときに隠れるので、防犯上気になる方にもおすすめです。

傘を閉じる紐(バンド)

子ども用の傘には、ここに名前を書くスペースがあることも。油性マジックで書くか、お名前シールがおすすめです。

自分だけの“目印”を取り入れて傘を見分けやすく

雨の中、長靴を履いて傘をさす小さな女の子

お気に入りの傘を手にすると、大人も子どもも雨の日の外出が待ち遠しくなるもの。名前や目印をつけて、長く大切に使いたいですね。

幼稚園・保育園

保育園・幼稚園のループタオル、100均で手作りする方法・名前つけの方法も紹介!

ループタオル

保育園や幼稚園でつかうループ付きタオル。お手拭きタオルとして使ったり口を拭いたり、保育園で活躍する定番の通園アイテムです。ループタオルを持ってくるように言われたけど、どんな素材やサイズが良いの?100均のグッズで手作りできないの?と色々考えている方も多いのではないでしょうか?ここではそんなループタオルについての疑問を解決します。

保育園・幼稚園でつかうループタオルとは

手洗いする子ども

手を洗ったときや口をゆすいだりした時に使うタオルで、机や壁などにひっかけられると乾きやすく衛生的なため、ループ(紐)が付いているモノを指定されます。ループの位置やタオルのサイズなど保育園や幼稚園から指定がある場合もありますので、実際に準備をするのは入園説明会後が良いでしょう。

100均を利用した手作りの方法

市販のハンドタオルに100円ショップのグッズを組み合わせれば、意外とカンタンにできるループ付きタオル。そんな100均アイテムをいくつか紹介します。

ループ付きワッペン

ワッペンに輪っかになった紐やリボンがついている“ループ付きワッペン”。アイロン接着できるモノがほとんどで、市販のハンドタオルに貼り付けるだけで可愛いループタオルの出来上がり。名前が書けるスペースがついているモノもあり、名前つけ必須の保育園アイテムには嬉しいポイントです。

100均の「ループ付きワッペン」をみる

紐+ネームテープ(アイロン接着タイプ)

100均で手に入る紐(もしくはリボン)を適度な長さに切り、タオルの角にアイロン接着タイプのネームテープを仮置きしてからループにした紐を挟んでアイロン接着。ポイントはアイロン圧着する前にネームテープに名前を書くこと(アイロン接着した後は紐でボコボコしているので名前が書きづらい)、ネームテープの角をまるくハサミで切っておくと洗濯時に剥がれにくくなります。

デコリボンで手軽に可愛く

紐とネームテープで付けたループの根元に、手芸用のちいさなリボンを付けるだけでぐんと可愛くなります。リボンのカタチはできあがっているので、一針縫うだけで簡単にデコレーションすることができますよ。

ループタオルを購入する場合

手作り指定がなければ「ループタオルは購入する」という方も多いでしょう。もちろんダイソー・セリアなどの100均などでも販売されていますし、西松屋や赤ちゃん本舗・しまむらなどでも購入することができます。シンプルで素材にもちょっとこだわりたいという方は、無印良品もおすすめ。価格や品質・子どもの好みに合わせて、どこでどういったモノを購入するか決めましょう。

サイズや素材、枚数は?

ループタオルのサイズ

保育園や幼稚園から指定がなければ、30~35センチ前後の正方形のハンドタオルサイズがおすすめです。保育園からサイズやループ位置の指定がある場合がありますが、例えば“床につきにくい長さにするため”など理由がある場合がありますので、指示通りのモノを準備しましょう。

ループタオルの枚数

枚数は2~3枚、毎日タオルを変える園でも3枚あれば充分です。

ループタオルの素材

素材は吸水性の良いモノで、綿100%のモノや肌触りの良いガーゼタイプを選ぶ人が多いです。肌が弱い子どもには、ちょっとお値段は高くなりますがオーガニックコットンもおすすめ。

名前つけの方法は?

持ち物の名前つけ必須の保育園や幼稚園、名前を書くスペースがないループタオルはどうやって名前つけをしようかと悩みますね。お名前シールやお名前スタンプを利用すれば、キレイに可愛く簡単に名前つけをすることができます。

布ハレちゃん(布用ノンアイロンお名前シール)

布にぎゅっと貼るだけで24時間後からお洗濯ができるお名前シール。忙しい合間でも手間いらずの時短アイテムです。

「布ハレちゃん(布用ノンアイロン お名前シール)」を見る

アイロンラバー(アイロン圧着タイプのお名前シール)

こちらはアイロンで圧着するタイプ。透けないタイプなので、カラフルな柄入りでもハッキリとお名前を認識できます。アイロンを使うことに抵抗がない方におすすめです。

「布用アイロンラバー お名前シール」を見る

タグ用スタンプ

タグ用お名前シール

洗濯タグがあるタオルであれば、お名前スタンプもおすすめ。タグ用スタンプに付属の油性インク台は、にじみにくく洗濯しても落ちにくく長持ちします。油性マジックで書くより楽にキレイに名前つけができます。

→「タグ用お名前スタンプ」を見る

名入れ刺繍入りループタオル

名入れ刺繍が入ったループ付きタオル。刺繍なので何度洗濯しても落ちず、高級感もあります。名前つけの必要がないので、届いてすぐに使うことができるのも嬉しいポイントです。

まとめ

お気に入りのタオル1つで通園のモチベーションが上がる子どもたち。使い勝手の良いお気に入りのモノで、楽しい保育園・幼稚園ライフをすごしてほしいですね。

幼稚園・保育園

「保育園はいつから探す?」動き出すタイミング〜申込み・入園までの流れを紹介!

保育園でお絵かきをする園児

子どもを保育園に預ける予定だけど、いつから探すのか?どうやって探したら良いのか?特に1人目の子どもの場合は、分からない事ばかりで心配になることも多いですね。ここでは保育園入園のための情報収集をするタイミングや、申込み・入園までの流れを紹介します。

続きを読む
幼稚園・保育園

【卒園児プレゼント】在園児向け手作りのアイデアと、500円前後〜買える卒園記念品!

保育園・幼稚園の卒園式やお別れ会で、卒園児に贈るプレゼント。在園児から卒園児に贈る手作りのプレゼントや、購入を考えている卒園記念品などは、どんなものが良いか悩みますね。在園児が手作りできる可愛い卒園プレゼントや、卒園児や保護者も喜ぶ人気の購入品を500円前後~の予算別にご紹介します。

続きを読む
幼稚園・保育園

\簡単3ステップ/アイロンシール(ラバータイプ)お名前シールの剥がし方!

アイロンシール(ラバータイプ)

入園準備や入学準備で人気の、布用お名前シール。アイロンで圧着するタイプは洗濯をしてもとれにくく、保育園・幼稚園から、小学生になっても衣類や持ち物への名前つけに使われています。しかし、お下がりやフリマサイトで売りたいという時に「アイロンで貼り付けたお名前シールを剥がしたい!」と思うかたも多いようですね。

そこで、こちらのページでは「アイロンシール(ラバータイプ)」の簡単な剥がしかたの一例をご紹介します。

続きを読む
幼稚園・保育園

【保育園・靴の名前】書く場所と、100均やネットで買える便利グッズを紹介!

靴をはく子ども

持ち物全てに名前つけが必要な保育園・幼稚園。上履きや外靴なども例外ではありません。しかし防犯上の理由から「書きたくない」と思うかたや、どこにどうやって書けば良いのか分からないかたが多い物の1つです。
そこで、上履きやスニーカーなどへの記名の方法を“油性マジック”など一般的な方法から、お名前シールやマスキングテープといった100均でも手に入るアイテムでの記名アイデアをまとめてご紹介します。
続きを読む

幼稚園・保育園

「靴下の名前つけってどうやるの?」おすすめ6つの方法と、名前付けの場所もご紹介!

靴下の名前つけ、どんな方法があるの?

保育園や幼稚園では持ちものすべてに「なまえ」をつけるように言われますが、悩む人が多いのが靴下です。伸縮性のある靴下は油性マジックでは書きにくかったり、刺繍はさすがに面倒くさい・・・。黒色の靴下や紺色の靴下は黒マジックでは記名できなかったり・・・。そして「どこに名前を書けば良いの!?」という点も悩む人が多いポイントです。
この記事では靴下の名前つけのさまざまな方法と、名前をつける場所もあわせて紹介します。

続きを読む

幼稚園・保育園

[年齢別でみる]保育園の入園準備で必要なモノ。バタバタあわてず準備を進めよう。

保育園(保育所)の入園準備でやることは大きくわけて2種類あります。園で必要なモノの準備と、子どもの生活リズムを園の生活に合わせてととのえることです。きょうは、ギリギリになってあわてないためのコツを紹介します。

続きを読む