子育て・しつけ

入園準備に必須の名前つけ。洋服・下着のどこにつけるのが正解?

  • LINEで送る
Loading お気に入り544

保育園・幼稚園の入園準備で大変なのが「名前つけ」。服・洋服・靴下・文房具・靴・かばんやお昼寝ふとんなどなど…サイズも素材も違うすべての持ち物に名前をつけなければいけません。実際に名前をつけるとき、「どんなふうにつければいいの?」と迷うママも多いのではないでしょうか。
ここではそんな疑問を解決するために、名前つけのポイントや、オススメの場所などをまとめて紹介します。

どこが最適?名前つけをする目的を考えよう

名前つけをする前にまず考えたいのが「名前つけをする目的」です。名前をつけることじたいが目的なのではなく、ママ・パパ以外のひとが見ても誰の持ちものなのか分かるようにすることが本当の目的です。
たとえば、園で子どもたちがいっせいにお着替えをして、脱いだ服がごちゃごちゃになってしまったとします。そんなとき、服に名前が付いていなかったり、どこに名前が付いているかすぐに分からないと、先生は誰の服なのか確認するのに余分な時間がかかってしまいます。持ち主を探すために先生が少し目をはなした隙に、子どもたちがケンカを始めたり、転んでケガをしてしまうといった可能性もあります。こんなトラブルを防ぐためにも、持ちものには分かりやすく名前をつける必要があります。

保育士さんに聞いてみた、オススメの名前つけの場所

園によっては名前をつける場所を指定されることもあります。とくに指定がない場合はママの判断にゆだねられることになりますが、どこに名前をつけるのがベストなのか悩んでしまいますよね。
そこで、実際に日ごろ子どもたちの名前を確認している保育士さんや先生に聞いて、各アイテムのオススメの場所をまとめてみました。これからの名前つけの参考にしてくださいね。

各アイテムのオススメの場所

アイテムの種類
洋服・下着(トップス)
  • 首の後ろの部分の商品タグ
  • すそ部分の表側
  • すそ部分の裏側(めくるとすぐわかるところ)
  • 内側の洗濯表示やサイズ表示などのタグ
洋服・下着(ボトムス)
  • ウエストのゴム部分の内側
  • 内側の洗濯表示やサイズ表示などのタグ
おむつ
  • 紙おむつの場合は、おしり部分(テープの下)
  • 紙おむつでも布オムツでも1枚ずつすべてに名前を記入
靴下
  • 足の裏・土踏まずの部分(つま先やかかとに名前を書くと汗や靴との摩擦で消えやすい)
  • 靴下の履き口を裏返した部分
  • かかとの白い部分
  • 中敷に大きめの文字で
上履き
  • つま先とかかと部分
帽子
  • 名前欄
  • 名前欄がない場合は、裏側の目立つところ
タオル・ハンカチ
  • 名前欄
  • 洗濯表示タグ
文房具
  • 名前欄
  • クレヨン・色鉛筆なども1本ずつ名前をつける
かばん
  • かばんの名前欄
  • お名前キーホルダーをつける(NGの園もあるので要確認)
お昼寝布団
  • 布団カバーに別布を縫いつけて名前を大きく書く

素材ごとの名前つけのポイントは?

名前つけをするときには、各アイテムの素材や用途に応じて「防水お名前シール」「布用アイロンお名前シール」「布用ノンアイロンお名前シール」「お名前スタンプ」などを使い分けることも合わせてオススメします。
たとえば、日々くり返し洗濯する洋服や下着などの布製品には「アイロンタイプ」と「ノンアイロンタイプ」のお名前シールがオススメです。油性ペンでの記入だとインクがにじんだり、洗濯のたびに薄くなって読めなくなってしまいます。耐久性に優れた布に貼ることができるシールは長持ちするのでとても便利です。
それほど頻繁に洗わない布製品の場合は、お名前ワッペン・お名前フロッキーなどを使うのもいいでしょう。通園かばんや布団カバーにはワッペンがおすすめです。立体感もあるので遠くからでも目立ちます。

下記に持ちものの素材や用途に合わせた、オススメの名前つけアイテムをまとめました。それぞれのポイントを参考に選んでみてくださいね。

素材・用途に合わせた、オススメの名前つけグッズ

名前つけアイテム オススメの持ちもの ポイント
防水シールタイプ 文房具・コップ・お弁当箱・傘など
  • ○洗ってもはがれにくく、長持ち
  • ○小さな文字でも鮮明に見える
  • ×布地には貼れない
アイロンタイプ 服・下着・靴下など
  • ○洗濯しても文字が薄くなりにくい
  • ○油性ペンで書くより仕上がりがキレイ
  • ×毛足の長い布地や化繊には不向き
お名前スタンプ おむつ・上履き・下着・文房具・紙製品など
  • ○何度も使えるので、おむつなど量が多いものに最適
  • ○スタンプのインクを選べば紙・布・プラスチックなど何にでも押せる
  • ×スタンプのインクは、油性ペンと同じく洗濯すると薄くなってくる
  • ×曲面や小さな文房具には押すときにコツが必要
ワッペン 通園かばん・布団カバーなど
  • ○立体的なので遠くからでも目立ち、高級感がある
  • ×シールに比べると1枚あたりのコストがかなり高い
フロッキー 服・靴下・タオルなど
  • ○立体的な仕上がりで文字が読みやすい
  • ×起毛しているので、摩擦が起こる服の裏側には不向き

おわりに

デザインがとても気に入っていたり、おさがりにすることを考えたりすると、持ちものにはあまり名前をつけたくないと感じるママもいると思います。でも、お気に入りの服や大切にしている持ちものがなくなって使えなくなってしまうほうが、子どもにとってもママにとっても残念な出来事です。大切なものをなくさないようするためにも、「ひと目で名前が分かりやすい」ことを意識して名前つけをしてみてくださいね。

★入園・入学準備に必要なお名前シール・お名前つけグッズ特集★



シールDEネームでは、お名前シールやお名前スタンプなど入園・入学準備で必要な名前つけグッズが豊富にそろっています。
特にお店で人気のお名前シールは、新デザインが仲間入り♪全部で555種類以上になりました!
また、お急ぎの方には平日11時までのご注文で【当日出荷】が可能な特急便もご用意しております。


特集ページへGO!