保育園や幼稚園では持ちものすべてに名前をつけるように言われますが、悩む人が多いのが靴下です。伸縮性のある靴下は油性マジックでは書きにくかったり、黒色や紺色の靴下は黒マジックでは記名できなかったり・・・。そしてどこに名前を書けば良いのか、という点も悩む人が多いポイントです。この記事では靴下の名前つけのさまざまな方法と、名前をつける場所もあわせて紹介します。
目次
靴下への名前つけの方法
定番の油性マジック(名前ペン)で書く方法から、お名前シールやお名前スタンプ、100均で買えるアイテムを利用するなど方法はさまざまです。それぞれにメリットとデメリットがありますので、自分に合ったやり方を選んで下さいね。
油性マジック(名前ペン)
100均やスーパーなどの文房具売り場で簡単に手に入る、名前書き専用の油性マジックです。なんと言ってもコスパが良く、手軽に名前を書くことができます。しかし生地に引っかかったりにじんだり、キレイに書くのはなかなか難しいという点も。油性マジックで書くときはなるべく細いペンで「ゆっくり2〜3回なぞるように」書くと、比較的キレイに書くことができます。
フロッキーネーム
見た目がかわいく、伸縮性が高い靴下もOK。カラーバリエーションが豊富で、黒色や紺色の靴下もハッキリ分かるようにお名前を付けられます。しかし1つあたりの値段が割高で、濁点などは洗濯時にはがれやすい傾向にあります。インターネットでカンタンに注文できますが、混み合う時期(2〜3月)は納期が長くなるので注意が必要です。
お名前シール(布用アイロンラバー)
お名前が印字されているシートをアイロンで貼るだけで、もちろん洗濯もOKです。洗濯しても名前が薄くなることもなく耐久性もあります。ただし、アイロンが負担に感じる人には不向。こちらもインターネットでカンタンに注文でき、納期が比較的短いため急ぎの場合にもオススメです。
お名前シール(布用ノンアイロン)
生地に直接貼れるアイロンいらずなお名前シールです。シールを台紙からはがして靴下にギュ〜ッと貼るだけ。貼ってから24時間後以降にお洗濯も可能です。靴下以外にも洋服やカバン帽子など、貼りにくいトコロに気軽に貼れるのも魅力の1つ。しかし強粘着ゆえに、はがすときに生地を傷めたり跡が残ったり、生地によってははがせない場合もあります。
お名前スタンプ
入園準備向けのお名前スタンプは、布・プラ・金属につかえるインクパッドが付いている場合が多く、靴下の名前つけにも便利です。もちろん洗濯もできて、油性マジックで書くよりもキレイにお名前付けができます。初期費用はかかりますが補充インクを買い足せば小学生になっても使えるので、結果的に案外コスパが良いと感じる人も多いです。
100均を利用
100均にも靴下の名前つけに役立つ商品があります。伸縮性がありアイロンでつける「ストレッチラベル」やペタッと貼るだけの「ノンアイロンシール」など種類もさまざま。ゼッケン用シールや裾上げテープなども切って使えば靴下にも利用でき角の部分を丸くカットすれば、はがれにくくなり長持ちします。ダイソーやセリアで販売されています。
名前をつける場所はココ!
防犯上の観点を優先するのであれば見えづらいトコロに、かわいいデザインであれば見えるトコロに付ける人もいます。園で場所を指定されることもあるため、説明会後の位置決めが安心です。つける場所それぞれにもメリット・デメリットがありますので、それをふまえてつける場所を選びましょう。
土ふまず
靴をはけば外から見えず、足裏の中では摩擦が少なく名前が消えにくいという点から一番多く名前つけをされている場所です。靴下をはくときに子どもが左右を見分けやすいというメリットもあります。しかし5歳未満の子どもは土ふまずがまだできていない事が多いため、気になる方は他の場所に名前をつけましょう。
つま先
土ふまずの次によく名前をつけられている場所が「つま先(足指の上側)」です。分かりやすく目立つという見た目のメリットと、足裏よりも汚れにくいため洗濯時に強くこする頻度も少ない(=名前が消えにくい)というメリットもあります。ただ、つま先がよく破れる子どもには不向きです。つま先がよく破れる子どもは歩き方にクセが付いていたり、爪が伸びすぎている事があるのでその点も注意してくださいね。
はき口の内側
はいている時に他の部分に比べて汚れにくく擦れにくいという点と、内側であれば知らない人に名前を見られにくいという点があります。お名前スタンプや油性ペンの場合はゴワゴワすることがなく、はいている時に違和感がありません。アイロンで貼るタイプのものはゴム部分を痛めてしまう場合があるので、注意して付けましょう。子どもが靴下を大きく伸ばしてはいている場合、お名前シールは痛みやすかったり、はがれやすくなるので他の場所に貼る方が良いでしょう。
まとめ
入園のタイミングで名前つけが大量にあるという方は、お名前シールやお名前スタンプを。名前つけの量が少なく必要な分だけ欲しいという方は、油性マジックや100均が経済的です。名前つけの量が少なくてもキレイに名前をつけたいという方は、フロッキーネームやお名前シールを活用してくださいね。
キャラクターが気になった人はこちら→キャラクター紹介