保育園や幼稚園では持ちものすべてに名前をつけるように言われますが、悩む人が多いのが靴下です。伸縮性のある靴下は油性マジックでは書きにくかったり、黒色や紺色の靴下は黒マジックでは記名できなかったり・・・。そしてどこに名前を書けば良いのか、という点も悩む人が多いポイントです。この記事では靴下の名前つけのさまざまな方法と、名前をつける場所もあわせて紹介します。
子育て・しつけ
[年齢別でみる]保育園の入園準備で必要なモノ。バタバタあわてず準備を進めよう。
保育園(保育所)の入園準備でやることは大きくわけて2種類あります。園で必要なモノの準備と、子どもの生活リズムを園の生活に合わせてととのえることです。きょうは、ギリギリになってあわてないためのコツを紹介します。
保育園・幼稚園の入園準備。あってよかったもの/失敗したもの
ピッカピカの一年生になるために☆小学校入学準備のポイントと通学用品
いよいよわが子も小学生!ママ・パパもワクワク、ドキドキしますよね。でも、小学校の入学準備って何をしたらよいの?と不安になることも多いのではないでしょうか。きょうはランドセル購入から生活習慣まで、準備のポイントを紹介します。
小学校の入学準備がサクッと終わる!お名前シールの種類と選びかたのポイント
春がくれば、待ちに待った小学校入学!…でも、その前に大変な名前つけが待っています。色鉛筆・クレヨンの1本1本から体操服・靴下・ハンカチなどなど…すべての持ちものに名前をつけなくてはいけません。しかも、入学説明会から入学式まで2ヵ月程度しかないので、必要なものをそろえて名前をつけるまでママは大忙し!
そこでオススメなのが「お名前シール」です。ひとつひとつ手書きをするのは時間も根気も必要ですが、カット済みですぐ使えるお名前シールだと、貼るだけなのでとってもカンタンです。ここでは、名前シールの種類やセットの選びかたのポイントを紹介します。
みんなどうやって通っているの?幼稚園・保育園の送迎方法について
入園が決まったら、ママは子どもの送迎について考える必要がありますね。私立幼稚園はバス通園か自力通園が選べるところが多く、公立幼稚園や保育園は自力通園の場合が多いと思います。車・自転車・徒歩など、送迎方法はいろいろだけど…どれが一番オススメなの?みんなはどうやって通っているの?きょうは送迎方法それぞれのポイントを見てみましょう。
魔の2歳児がやってくる!イヤイヤ期を乗り越えるポイント
ベビーの時期を終えてちょっとひと段落…と思ったら次は「イヤイヤ期」が始まります。どんなにかわいい我が子でも、あれもイヤ、これもイヤと言われたらママもぐったりしてしまいますよね。そこできょうは、イヤイヤ期を乗り越えるためのポイントをチェックしてみましょう。
アレルギーや好き嫌いへの対応って?小学校の給食について知りたい!
毎日小学校に通うことになる子どもにとっては、給食も楽しみのひとつですね。でも、子どもにアレルギーがあったり好き嫌いが激しいと、ママはちょっと心配…。そこで、きょうは食べもののアレルギーや好き嫌いに対する、小学校側の対応についてみていきましょう。
そろそろ添い寝を卒業させたい!ひとり寝の習慣をつけるポイント
海外では子どもが赤ちゃんのころから家族それぞれの部屋で寝るのが普通ですが、日本は住宅事情などもあって家族みんなで川の字になって寝ている家庭も多いのではないでしょうか。なので、とくに子どもが小さいうちはにママ・パパが添い寝する日が多いと思います。
でも、子どもが大きくなるにつれて川の字で寝るのは難しくなってきますし、自立心をやしなうなら3〜4歳からひとり寝をはじめたほうがいいという説もあります。また、幼稚園や小学校に上がるタイミングで子ども部屋を用意することになれば、子どもにはひとり寝の習慣を身につけてもらう必要がありますね。そこできょうは、添い寝を卒業してひとり寝をはじめるポイントをみていきましょう。
もうすぐ幼稚園!入園前にひとりでできるようにしておきたいこと
幼稚園入園ではじめて長時間子どもと離れることになって、「ひとりでできるのかな〜」と心配になるママも多いのではないでしょうか。幼稚園は子どもにとって社会への第一歩。園生活で困らないように、できたほうがいいことをあらかじめ家で練習しておくと安心です。きょうは、ひとりでできるようにしておきたいことをチェックしていきましょう。