いよいよわが子も小学生!ママ・パパもワクワク、ドキドキしますよね。でも、小学校の入学準備って何をしたらよいの?と不安になることも多いのではないでしょうか。きょうはランドセル購入から生活習慣まで、準備のポイントを紹介します。
小学校
小学校の入学準備がサクッと終わる!お名前シールの種類と選びかたのポイント
春がくれば、待ちに待った小学校入学!…でも、その前に大変な名前つけが待っています。色鉛筆・クレヨンの1本1本から体操服・靴下・ハンカチなどなど…すべての持ちものに名前をつけなくてはいけません。しかも、入学説明会から入学式まで2ヵ月程度しかないので、必要なものをそろえて名前をつけるまでママは大忙し!
そこでオススメなのが「お名前シール」です。ひとつひとつ手書きをするのは時間も根気も必要ですが、カット済みですぐ使えるお名前シールだと、貼るだけなのでとってもカンタンです。ここでは、名前シールの種類やセットの選びかたのポイントを紹介します。
アレルギーや好き嫌いへの対応って?小学校の給食について知りたい!
毎日小学校に通うことになる子どもにとっては、給食も楽しみのひとつですね。でも、子どもにアレルギーがあったり好き嫌いが激しいと、ママはちょっと心配…。そこで、きょうは食べもののアレルギーや好き嫌いに対する、小学校側の対応についてみていきましょう。
学童保育ってどんなところ?施設のタイプ別に紹介!
保育園には延長保育があるけれど、小学校に上がったら下校の時間が早くなっちゃう!子どもはどうしたらいいの?と心配なワーキングママも多いのではないでしょうか。
そんなときに頼りになるのが、学童保育です。毎日の下校後だけでなく、土曜日の出勤や長期休みの対応もしてくれるので助かりますね。学童施設にはいくつかの種類があり、運営元によって呼び名はさまざまですが、所轄している厚生労働省では「放課後児童クラブ」という名称を使っています。きょうはそれぞれの条件や料金・時間などのちがいをチェックしていきましょう。
子どもの習いごと、どうする?その3【剣道編】
武士道という長い歴史を持ち、心身ともに鍛えられるスポーツの剣道は、子どもの習いごととして近年リバイバルで人気が出てきています。「礼に始まり礼に終わる」といわれる剣道は、相手に打ち勝つことのみを目的とするのではなく、相手への尊敬の念や全力で戦えたことへの感謝の気持ちを大切にしています。
きょうは、そんな剣道を習うメリットとデメリットについて紹介します。
同じ義務教育でも全然ちがう!公立と私立の小学校のちがいとは
最近では小学校から私学受験を考えている家庭も多いですね。また、仲良しのお友達がお受験するから、ウチも受けてみようかな…と迷っているママもいるのではないでしょうか。同じ義務教育でも公立と私立の小学校ではどこがちがうのか、きょうはそのポイントをいくつか見てみましょう。
大人になっても影響する?子どもと夏休みの宿題計画
小学生の夏休みでママが一番頭を悩ませることといえば、子どもの宿題についてかも知れませんね。実は小学生のころに計画性が身に付けられるかどうかは、大学生や大人になってからも影響を及ぼすと言われています。夏休みの終盤になって宿題が終わらないと泣かなくていいように、きょうは夏休みの宿題計画のポイントを紹介します。
小学校6年間の相棒!押さえておきたいランドセル選びのポイント
小学生になる子どもがいる家庭にとって、選ぶのも楽しみなランドセル。近年はいろいろな機能やデザインのものが販売されているので、どれを選んだら良いのかわからないママも多いと思います。きょうはそんなランドセルを選ぶポイントを紹介します。
これさえ押さえれば大丈夫!働くママのための家庭訪問対策
小学校の新学年が始まって、子どもが新しい生活に慣れてきた4月中旬〜5月中旬になると担任の先生が家庭訪問にやってきます。働くママにとっては、仕事はどうしたらいいの?掃除をカンペキにできるかしら?…など、気になることも多いですね。きょうはそんな不安を解消して、家庭訪問にいどむポイントを紹介します。
保育園の運動会ってどんな感じ?気になる疑問と楽しむポイント
春の運動会シーズン到来ですね!保育園の運動会は子どもの成長した姿を見られるチャンスです。でも、初めての子どもの運動会だったり、子どもがまだ赤ちゃんの場合は気になることもたくさんあると思います。きょうはそんな疑問をスッキリさせて、運動会を楽しむポイントを紹介します。