春になると入園・入学の季節がやってきますね。親戚に入園をひかえた子どもがいると、何を贈ればいいのか、金額の相場はどれくらいなのか、気になるのが「入園祝い」です。きょうは入園祝いについての相場や押さえておきたいポイントや、オススメのギフトアイテムについてチェックしていきましょう。
シーズン・行事
ホワイトデー、夫から妻へのお返しは?また職場へのお返しはどうしてる?
夫婦の間のホワイトデー、みなさんどうしていますか?職場や親戚などチョコをもらう人数も増えるので、妻から見ても結婚前のホワイトデーとは少しちがってきますよね。家族へのお返し、旦那さんの職場へのお返しなど、気になるポイントをチェックしてみましょう。
お礼状・お返しは必要?覚えておきたいお歳暮のマナー
11月末から年末にかけてお歳暮のシーズンがやってきますね。贈ったことはあるけれど、もらった場合はどうするの?お礼は電話やメールでもいいの?お返しはするもの?…と不安にならないよう、きょうはお歳暮に関するマナーを確認していきましょう。
クリスマスプレゼントはみんなどうしてる?パパ・ママサンタ成功のポイント
大人も子どももワクワクするクリスマス。特にプレゼントは、子どもにとってクリスマスのメインイベントですよね。子どもがサンタクロースを信じている年ごろだと、パパ・ママサンタは気が抜けません。
そこできょうは、クリスマスのプレゼントを成功させるためのポイントをチェックしてみましょう。
2017年は仲良しのお友だちとハロウィンパーティ☆
10月31日はハロウィンですね。近年は日本でもさまざまなハロウィンイベントが開催されるようになりましたが、2017年はどんな過ごしかたをしますか?まだ決まっていないというママは、仲の良いお友達を招待して、おうちでハロウィンパーティもオススメですよ。きょうはハロウィンホームパーティのアイデアをいくつか紹介します!
実はよく知らない七五三!?由来やしきたりを確認しよう
子どもが3歳・5歳・7歳になる年に、晴れ着の着物で神社にお参りに行きますよね。子どもの健康を願う行事ですが、なぜ3歳・5歳・7歳なの?なぜ11月15日なの?といったことを実はよく知らないママ・パパも多いのではないでしょうか。そこできょうは、七五三の由来やしきたりを紹介します。
幼稚園と保育園の運動会のちがいってどんなところ?
幼稚園・保育園の運動会は、かわいい子どもたちの頑張っている姿を見られる一大イベントですね。ママの中には、上の子が幼稚園で、下の子が保育園…という場合もあるかと思います。そこできょうは、運動会における幼稚園と保育園のちがいをチェックしてみましょう。
幼稚園・保育園バザーに出してみよう!カンタンに手作りできるアイテム☆
幼稚園・保育園のバザーにはハンドメイド好きのママやおばあちゃんたちの手作りアイテムが並ぶので、大人もちょっと楽しみですよね。ただ、園によっては全員何かハンドメイドのものを準備してくださいと言われ、すぐには思いつかなくて困ってしまうこともあるかと思います。
そこできょうは、不器用ママでもカンタンに楽しく作れて、子どもたちにも好評な手作りアイテムを紹介します。
進化した家庭用プールで、おうちでも夏を満喫!
昔の家庭用プールといえば、手動でふくらませるのも大変だし子どもが3人も入ったらギュウギュウだし…というイメージでしたね。でも近年の家庭用プールは進化していて、充電式の電動ポンプが使える大型のものや、屋根やすべり台が付いているものなどが人気を集めています。きょうは家庭用プールを安全に楽しく、長く使うためのポイントを紹介します。
今年はゆかたで花火大会!子どもと一緒に楽しむ日本の夏
着物やゆかたなどの和服を着る機会は、ふだんの暮らしの中ではなかなかありませんね。そこで、2017年の花火大会は親子揃ってゆかたを楽しんでみませんか?きょうは暑い日でも苦しくなくゆかたを着る工夫や、花火大会に持っていくと役立つアイテムなども紹介します!