春になると入園・入学の季節がやってきますね。親戚に入園をひかえた子どもがいると、何を贈ればいいのか、金額の相場はどれくらいなのか、気になるのが「入園祝い」です。きょうは入園祝いについての相場や押さえておきたいポイントや、オススメのギフトアイテムについてチェックしていきましょう。
目次
入園祝いの一般的な相場とマナー
入園祝いは、基本的には身内に贈るもの
入園祝いは、一般的には身内(親戚)に贈るものです。親しい友人の子どもや近所の子どもに贈る必要はありませんが、自分の子どもが入園のときにお祝いをいただいていたなど、付き合いが深い場合は贈ったほうがよいでしょう。
金額の相場はいくら?
入園祝いの相場は、贈る側の年代によって変わります。おじいちゃん・おばあちゃんが孫に贈る場合は1万円以上、パパ・ママ世代が甥っこ・姪っこに贈る場合は3,000円~5,000円前後が平均的です。また、身内以外の親しい友人の子どもに贈る場合は3,000円以内のことが多いようです。
子どもの年齢がまだ幼い入園祝いは1万円以下と少額ですが、小学校の入学祝いになると入園祝いより金額が高くなる傾向があります。また入園・入学祝いどちらも、お祝い金ではなく日用品(名入れ鉛筆やタオルハンカチなど)をプレゼントする方も多いです
ご祝儀袋(のし袋)のマナー・書き方
現金を贈る場合は、紅白・赤白の蝶結びのご祝儀袋を選びます。のしの表書きは「御祝」「入園御祝」「祝御入園」または「ご入園おめでとう」とします。
入園式の前までに、早めに渡そう
入園の直前は親も子どももバタバタしているので、入園式の3週間ぐらい前には渡すのがベストです。保育園の入園式は4月に入ってすぐ、幼稚園は4月の第1・2週に入園式があるので、3月中旬までを目安に用意しましょう。とくに現金や商品券などを贈る場合は、早めのほうが喜ばれます。
これならハズさない!オススメの入園ギフト
入園準備お助けグッズ
入園準備では、色鉛筆1本1本から靴下にいたるまですべての持ちものに名前をつけなくてはいけません。そこで、お名前シールやスタンプなどのお助けグッズを贈ると喜ばれます。シールDEネームでは、お名前シールをはじめバラエティ豊かなお名前グッズを販売中ですのでチェックしてみてくださいね。
園でも使える日用品
毎日使う靴下やタオルハンカチはいくつあっても嬉しいものです。園で指定されている場合もあるので、靴下は白などシンプルなものを。また、タオルハンカチと合わせて近年人気の移動ポケットをプレゼントするのもオススメです。ポケットがない洋服でもハンカチやティッシュを入れることができる便利アイテムですよ。
シールDEネームでも、名入れのループタオルや名前はんこのギフトセットが入園のプレゼントに人気です。
いずれ必要になるアイテム
入園準備中のママはとても忙しくて、とりあえず使うものを揃えるだけで精いっぱい!そこで、入園してすぐには使わないけれど、いずれ園生活で使うアイテムを贈りましょう。水筒やリュックは必ず使うので喜ばれます。長く使えるように、ストラップ付きで保冷保温のできる水筒や少し大きめの軽量で丈夫なリュックがいいですね。ほかには、傘やレインコート・長靴なども梅雨の時期に必要になるので喜ばれます。
おわりに
園生活は、子どもにとって初めての社会生活のスタートです。「おめでとう」の気持ちを込めて、役立つギフトを贈りたいですね。
キャラクターが気になった人はこちら→キャラクター紹介