幼稚園・保育園

幼稚園・保育園

「保活」は大変!?保育園入園までの流れ、必要な書類や手続きは?

近年ニュースやSNSでも話題になることが多い「保活」。住んでいる地域の待機児童数にもよりますが、都市部では妊娠中から保活をするママも珍しくありません。きょうは認可保育園への入園の流れと、認可保育園に入るのが難しそうな場合の対処法なども紹介します。

認可保育園(保育所)入園の流れ

1.保育園の見学

認可保育園の申込書には、入園したい保育園名を希望順に複数記入します。候補の園がたくさんあるママは、なるべく早めに事前見学に行っておきましょう。地域にもよりますが、4月入園の申込書の提出は10〜12月です。春〜初夏のうちに各園に確認して、見学の予約をしておくと安心ですね。

2.入園の申込書を提出

申し込みに必要な書類は、保育園見学の際にもらうか、市区町村の役所で入手します。また、源泉徴収票や勤務証明書などさまざまな添付書類が必要になりますので、入園申し込み期日に間に合うように手配をしておくことが大切です。
保育園は「保育に欠ける子ども」を預かってもらう場所です。保育園入園が必須であること(共働きでフルタイム勤務をする必要がある・実家は遠くて祖父母に保育を頼めないなど)を、提出書類に明確に記載しておきましょう。

3.面談

入園内定前に面談があるかどうかは、自治体や園によって異なります(入園申込書と添付書類のみで選考がおこなわれることもあります)。内定前の面談は役所か第一希望の園で開催されることが多く、入園申し込み時の書類内容の確認が中心となります。

4.入園内定通知

4月入園希望の場合、1月〜2月に入園の合否が郵送で届きます。内定後の面談があるか、説明会の時期などは園によってさまざまなので、園からの案内を見落とさないように入園準備をしてくださいね。

認可保育園に入るのが難しそうなら

認証保育園・認定こども園・認可外保育園・プリスクールなどもチェックしておく

園の規模や園庭などの設備、保育料のことなどを考えると、認可保育園に入りたいというママの気持ちはよくわかります。でも、待機児童が多い都市部では「夫婦フルタイム共働き・祖父母に保育は頼めない」だけでは認可保育園にスムーズに入ることは難しいのが現状です(シングルママ・パパなど、もっと保育園を必要としている家庭が優先されるため)。
なので、新しく開園する認証保育園(東京都のみ)や、認定こども園に切り替わる幼稚園がないかなどの情報にアンテナを張っておくことが大切です。
また、認可外保育園や預かり保育もおこなっているプリスクールにも見学に行ってみましょう。保育料は高くなりがちですが、独自の教育プログラムをおこなっていたり、給食にこだわりがあったり、認可保育園とはまたちがうメリットがある園も多いですよ。

妊娠中に、待機児童が少ない地域への引っ越しを検討する

住まいが賃貸であれば、待機児童が少ない地域へ引っ越しをするというのもひとつの手です。ただ、自治体によってはそこに住んでいる期間によって入園選考に影響が出る(引っ越してきたばかりの家庭は優先順位が下がる)ところもあるので、注意が必要です。

おわりに

出産しても仕事を続けるママが増え、保育園・保育士の数は足りていない状況が続いていますが、国や自治体の取り組みによって少しずつ改善してきています。保活中のママはやることがたくさんあって本当に大変だと思います。でも「自分たちの保活がうまくいったら終わり」ではなく、保活中に経験した困ったこと・もっとこうだったらいいのにと感じたことなどをSNSやブログで発信したり、選挙投票に行くなどの行動も大切だと思います。ママたちが声をあげ続けることが、子育てしやすい社会づくりにつながっていくはずです。

幼稚園・保育園

親子で考えよう!夏バテ・熱中症対策

暑い季節に気になるのが夏バテや熱中症。ママ・パパが子どもの頃と比べると、年々猛暑日が増え、夏の気温は上昇傾向にあります。来たる夏に向けて、家族みんなで夏バテ・熱中症対策について考えてみましょう。

続きを読む

幼稚園・保育園

保育園の運動会ってどんな感じ?気になる疑問と楽しむポイント

春の運動会シーズン到来ですね!保育園の運動会は子どもの成長した姿を見られるチャンスです。でも、初めての子どもの運動会だったり、子どもがまだ赤ちゃんの場合は気になることもたくさんあると思います。きょうはそんな疑問をスッキリさせて、運動会を楽しむポイントを紹介します。

続きを読む

幼稚園・保育園

釣りも立派な食育!家族みんなでいのちを食べることについて考えよう

ここ数年でよく聞くようになった「食育」という言葉。子どもに食材のことや食文化を学ばせたいけれど、具体的にどんなことをしたらいいのかわからない…というママも多いかも知れませんね。でも、パパやおじいちゃんの趣味の「釣り」が立派な食育になるんです!きょうは、食育としての釣りについて考えてみましょう。

続きを読む

幼稚園・保育園

ママのほめられ入園式・入学式ファッション

もうすぐ入園・入学シーズン!子どもにとっても新たなスタートですが、ママにとっても環境の変化が多くあり、不安なことも多いもの。入園式・入学式は新しいママ友への第一印象が決まるイベントでもあります。きょうは「あのママ、素敵だな」と思ってもらえる、入園式・入学式のママのほめられファッションを紹介します。

続きを読む

幼稚園・保育園

入園式の子どもの服装は?基本を押さえつつバッチリ決めて☆

幼稚園・保育園の入園式、わが子にはとっておきのカッコいい・かわいい服装をさせたいですよね。でも、どの程度フォーマルで行くべきなんだろう?カジュアルすぎるのはNG?…と悩んでいるママも多いと思います。きょうは入園式の子どもの服装について、気になるポイントをチェックしてみましょう。

続きを読む

幼稚園・保育園

もうすぐ幼稚園!トイレトレーニングを始めましょう

幼稚園入園が決まって、入園グッズの準備も順調!あとは園での活動に向けて生活面の準備ですね。早寝早起き・自分で着がえ・おはしの使いかた・トイレトレーニング。やることはたくさんあるけれど、あせらなくても大丈夫。幼稚園生活がスムーズにできるように、少しずつ練習していきましょう。その中でもきょうは、トイレトレーニングについて紹介します。

続きを読む

幼稚園・保育園

おねぼうさん卒業!子どもの早寝早起きリズムの作りかた

幼稚園・保育園に入園すると、子どもの生活は一変します。スケジュールが決まっているなかで、ほかの園児からたくさんの刺激を受け、いろいろなことを学ぶ日々。家で夜はぐっすり眠り、朝はパッと起きられるようにすることが大切になってきます。きょうは、子どもの早寝早起きリズムの作りかたについて紹介します。

続きを読む

幼稚園・保育園

保育園のお昼寝布団、何を基準に選べばいいの?

保育園入園に必要なアイテムはいろいろありますが、絶対に必要なモノのなかに「お昼寝ふとん」があります。○○点セットなど種類も豊富で、お値段もさまざま。どれを買ったらいいのか分からないママへ、きょうはお昼寝ふとん選びのポイントを紹介します。

続きを読む