働くママ

働くママ

認知症による徘徊・迷子対策やデイサービス利用時につかえる“名前シールや名前スタンプ5選”

近年「子育て」と「親の介護」など複数の“ケア”を同時に行う「ダブルケア」に直面している「ダブルケアラー」が増えつつあります。育児だけでも大変なのに介護まで…。そんな日々の暮らしが少しでもラクになる、便利アイテムをご紹介します。

「育児と介護と仕事」の3つを同時にこなさなければならない、ダブルケアラー

「育児と仕事」「介護と仕事」などの両立は、当事者や企業にとっても課題の1つですが、近年は少子高齢化や初婚年齢や出産年齢が高くなることで「育児と介護と仕事」の3つを同時にこなさなければいけない社会人が増えています。
現在ダブルケアに直面している人は全国に25万人以上。今後も増える可能性が高く、企業にとって中心的な存在の約2割近くがダブルケアに直面する見込みもあり社会問題になっています。
出典:「ダブルケア(子育てと介護の同時進行)に関する調査2024」ソニー生命

介護者を少しでもラクにすることを願って生まれた、介護用お名前シールや名前スタンプ

名前+連絡先が入った、衣類用のお名前シール。アイロン不要でぎゅっと貼るだけで洗濯もできる。認知症による迷子対策に。

お名前シールやお名前スタンプは、育児中のママにはおなじみのアイテムですが、実は介護用としても活用されています。
認知症による徘徊・迷子対策や、高齢者施設への入所・ショートステイやデイサービスの利用時にも、名前つけは必要です。そんなとき、お名前シールをぴたっと貼ったり、スタンプをポンと押すだけで、持ち物の名前つけが完了。手で1つ1つ書くよりも楽にキレイに早く終わる、時短アイテムです。

認知症による迷子・徘徊対策に「見守りシール」by布ハレちゃん

認知症による迷子や徘徊など、もしもの時に備えて「町名」と「電話番号」も記載できる衣類用のお名前シールです。衣類だけでなく、杖・帽子・靴・シルバーカーなど、さまざまな持ち物にも貼ることができます。
記載内容は「迷子の際はこちらまで 000-0000-0000」など、ご希望の文章に変更可能。(文字数制限あり)アイロン不要で、ぎゅっと貼るだけ。第三者が発見した際に身元がすぐにわかる、見守り機能付きのお名前シールです。

シールDEネームの「見守りシール(布ハレちゃん)」を見る

高齢者施設入所やデイサービス利用時に

◎文具や食器、洗面道具などに

洗面用具や食器、杖など色々なモノに貼れる、防水タイプのお名前シール。
防水お名前シール

大人もつかえるオシャレな防水お名前シール。高齢者施設の入所・デイサービス利用の際の、持ち物のお名前つけに便利です。防水タイプで洗面道具や食器にも幅広くつかえ、食洗機や電子レンジにも対応しています。

シールDEネームの「介護用 お名前シール(防水)」を見る

◎衣類に使え、洗濯もOK

布ハレちゃん「貼るカラ」

布用なのにアイロン不要でぎゅっと貼るだけ、オシャレカラーで洋服のデザインを損ないません。子どもみたいで嫌だと名前つけに抵抗のある方にも、おすすめのおしゃれなお名前シールです。貼付24時間後からお洗濯OKです。

シールDEネームの「介護用 お名前シール(布用)※アイロン不要」を見る

タグ用ノンアイロンお名前シール

衣類やタオルなどのタグに貼るだけ。洗濯できるお名前シールです。プラや陶器にも貼ることができ、マルチに使う事ができます。衣類タグに使う場合「ポリエステル素材」限定ですが、剥がしたいときは跡が残らないというメリットもあります。

シールDEネームの「介護用お名前シール(洗濯タグ用)」を見る

タグ用お名前スタンプ

介護施設入所やショートステイの衣類の名前つけに。マジックで書くと滲む衣類の名前つけも、付属のスタンプパッドをつかえば滲まずキレイに名前つけができます。もちろんお洗濯もOK。

シールDEネームの「介護用お名前スタンプ」を見る

あなた自身の笑顔も大切に

ダブルケアは本当に大変。でも、ちょっとした工夫や道具で、心と時間にゆとりが生まれることも。無理せず周りに頼ったり、時短アイテムを活用して、あなた自身の笑顔も大事にしてくださいね。

幼稚園・保育園

仕事で遅くなっても安心!保育園ママが知っておきたい延長保育・夜間保育のこと

保育園の通常保育は18時までだけど、それじゃ仕事帰りのお迎えが間に合わない…というママ・パパも多いのではないでしょうか。そんなときに活用したいのが、延長保育です。きょうはワーママの強い味方、延長保育・夜間保育について紹介していきます。

続きを読む

働くママ

子育て後、正社員へのキャリアプランで大切なこと

子育てが少し落ち着いたら、いずれはまた正社員として働きたいと考えているママも多いのではないでしょうか。でも、出産・育児でブランクがあったら正社員として働くのは難しいかも…と不安になりますよね。きょうは、派遣・パートから正社員を目指すために大切なことを紹介します。

パートから正社員へ!覚えておきたい心構え

正社員の前にブランクを作らない

職歴は、正社員を目指す前にブランクを作らないことが理想です。週に数日のパートでよいので、正社員を目指す職種に近い仕事をしておきましょう。企業側は即戦力になる人材を求めているので、専業主婦からすぐに正社員になるより、専業主婦からパートを経て正社員を目指すほうが採用されやすくなります。

転職回数が多すぎるのはNG

パートといっても、実務内容は正社員と同等の仕事を求められる企業も多いので、ひとつの企業での勤続年数が長いとそれだけキャリアとして認められます。逆にパートであっても短期間で職を転々としているのはあまり印象がよくありません。パートとして働く際にも、長く働けるかどうか見極めた職探しが大切です。

職種は一貫性が大切

ブランクを作らないことは大事ですが、手当たり次第ではなく自分が将来目指したい分野で仕事を探すようにしましょう。「時給が高い・休みやすい・家から近い」だけでパートを決めてしまうのは危険です。たとえば将来は事務職で正社員になりたい場合は、時給の高いサービス業のパートよりも、少し時給が低くても事務や電話応対などのパート経験を積んだほうが有利です。

週2~3日のパートから始めよう

出産と乳幼児期の育児が一段落しても、いきなり週5日の仕事を始めるのはなかなか大変だと思います。小さい子どもは急な発熱などの体調不良も心配ですし、小学校に上がると授業参観やPTA活動など、平日の活動が増える傾向があります。
まずは家事・育児とのバランスを見て、週2~3日のパートから始めましょう。それだけしか働いていなくて正社員を目指せるの?と心配になるかも知れませんが、週に数日働きに出るだけでも社会との関わり方がちがってきます。パート先から正社員登用のチャンスをもらえる可能性もありますし、パートで得た人脈が新しい仕事につながることもあります。

おわりに

雇用形態に関わらず、しっかりとした勤務経験があれば40代からでも正社員を目指すことは可能です。大切なのは持続させてスキルと経験値を上げることと、チャンスを見逃さないようにすることですね。

 

働くママ

小さい子どもがいるママ必見!在宅ワークのポイント

まだ子どもが小さいし、長時間外で働くのは難しい…子どもが寝ている時間を使って働けたらいいのになぁ…と思っているママも多いのではないでしょうか。そんなママにオススメなのが、在宅ワークです。でも、在宅ワークって稼げるの?どうやって始めたらいいの?きょうは気になる疑問やポイントを見てみましょう。

続きを読む

働くママ

転職や再就職に役立つ!子育て中に取っておきたい資格5選

ママの再就職・転職のときに役立つ「資格」。取っておけばよかったな、と思うことはありませんか?資格取得はこれからでも間に合います。いま子育て中で仕事をしていないママや、時間を短縮して働いているママは、資格取得のチャンスです!きょうは、子育て中に取りたい資格 について紹介します。

続きを読む

働くママ

ワーママ増加中!再就職をめざすママが知っておきたいこと

結婚や出産をきっかけに仕事を辞めてしまったけれど、育児が落ち着いたらまた仕事をしたい、というママも多いと思います。経済協力開発機構(外務省)の2015年調査によると、子どもがいる女性の就業率は52%で過半数を超えています。再就職活動はブランクが気になって消極的になりがちですが、うまく進めるポイントを紹介します。

続きを読む

働くママ

仕事と育児の両立をあきらめない!働くママのキャリアアップ

働くママは一日中、息をつくひまもありませんね。保育園や学童のお迎えに行って、帰宅したらすぐお風呂に夕飯、子どもの宿題を見て寝かしつけ…。子どもの体調や行事で仕事を休むこともあるし、出張や残業も厳しいから、キャリアアップは難しいと思っていませんか?
でも、キャリアアップ・年収アップを続けていくワーママも世の中にはいます!きょうはキャリアをあきらめずに仕事を続けるポイントを紹介します。

続きを読む

ママライフ

働くママ必見!作り置きと常備菜で、料理をもっとラクに☆

今回は自宅の一室で料理教室をやっている「クマミーママ」が、作り置きと常備菜で料理をラクに簡単にできるレシピを公開します☆

クマミーママ
お仕事をしていると、疲れていたり、思うように料理に時間をかけられない日がありますよね。
そんな、お仕事と家事の両立で忙しいママへ、作り置きや常備菜のポイントを紹介します。

 

続きを読む