子育て・しつけ

鉛筆の名前つけガイド6選!「どこにつける?方法は?」

小学生が鉛筆を持って宿題をしている風景
  • LINEで送る
Loading お気に入り

小学校の入学準備や習い事では、鉛筆に名前をつける場面が多くあります。名前がないと、他の子のモノと区別がつかなくなったり、なくしてしまうリスクも高まります。
お名前シールだけでなく、スタンプや名入れ鉛筆など方法はさまざま。この記事では、鉛筆の名前つけのメリットや方法・注意点を分かりやすく紹介します。手間を減らしながら、小学校や習い事で使う鉛筆を準備しましょう。

鉛筆に名前を入れる理由とメリット

ランドセルや小学校の机、鉛筆や定規などが写ったイメージ写真

鉛筆に名前つけをすることで、子どもが自分の持ち物を見分けやすくなり紛失防止につながります。特に低学年のうちはモノの管理が難しいため、名前つきなら探すときもスムーズです。また「自分のエンピツ」という意識が芽生え、モノを大切に使う習慣の一歩にも役立ちます。

鉛筆に名前を入れる6つの方法

名前シールが貼られた色鉛筆やクレヨンの写真

鉛筆の名前つけには、お名前シールのような手軽なモノから、一度購入すると長くつかえる名前スタンプ・名入れサービス付きの鉛筆を購入するなど色々な方法があります。
小学生の場合は、見やすさや剥がれにくさなどを重視することが多いです。予算や手間に応じて、自分に合う方法を見つけましょう。

1:名前シール

お名前シールは台紙から剥がして貼り付けるだけという手軽さが魅力です。名前入りのお名前シールはネットで注文すれば自宅に届き、届いてすぐに貼るだけで完了!鉛筆に油分や汚れがついていると剥がれやすくなるので、貼る部分を拭いてから貼ると剥がれにくく長持ちします。

防水タイプ

防水タイプのお名前シールは水濡れや汚れにも強いという特徴があり、ラミネート加工のお名前シールは滲んだり名前が消える事がないので安心。鉛筆などに貼れる極小サイズがオススメです。

シールDEネームの「お名前シール(防水type)」を見る

布用ノンアイロンタイプ

布用のお名前シールも鉛筆に使えます。強粘着のため、防水タイプより剥がれにくく名前が消えることもありません。ただし剥がすと粘着材が残ることがありますので、その点は注意してくださいね。

シールDEネームの「お名前シール(布用ノンアイロン)」を見る

2:名前スタンプ

油性マジックでは書きづらい小さなスペースにも、名前スタンプならポンと押すだけ。油性のインク台を使うのがポイントです。ただ、丸い軸の鉛筆には少し押しづらく少しコツが必要。失敗した時にインクを落とせる溶解液があれば安心です。

様々なサイズが揃ったセット

鉛筆に使える小さなサイズから、衣類などに使える大きなサイズまで豊富に揃った名前スタンプのセットが人気です。一度購入すれば中高生まで長く使えるのでコスパもGood!

シールDEネームの「はんこDEネーム(でらっくす21点セット)」を見る

シールDEネームの「はんこDEネーム(らいと13点セット※名前シールつき)」を見る

可愛く仕上がる手書き風フォントの名前スタンプも

お名前スタンプの中には、手書き風の可愛いフォントを選べる商品もあります。鉛筆に可愛く名入れできるので、子どもや保護者にも人気の名入れアイテムです。

シールDEネームの「はんこDEネーム(シンプル2本セット)」を見る

3:名入れ鉛筆

名入れ鉛筆は、鉛筆に印刷や刻印をするサービスで、仕上がりがとてもキレイで文字が消えないという特徴が最大の魅力。入学準備で購入したり、入学祝いのプレゼントとして利用される事も多いです。

Amazonで「名入れ鉛筆」を見る

1年生は「2B」がおすすめ

名前入りの鉛筆を作るときは、子どもの学年や筆圧に合った硬度を選ぶのが大切です。小学校1年生はまだ筆圧が弱い傾向にあるため、2Bのように濃く書ける軟らかめの芯を使う子どもが多いです。ただし小学校で指定がある場合もあるので、入学説明会後の購入をオススメします。

色鉛筆も名入れ注文できる

学校の図画工作やお絵かきの時間に使う色鉛筆は、クラスメイトと取り違えることも少なくありません。名入れされた色鉛筆を用意すれば、間違いを減らせるだけでなく持ち物を大切にする意識がより高まるでしょう。

Amazonで「名入れ色鉛筆」を見る

4:テプラ(ラベルライター)

ラベルライターの「テプラ」で名前を印字して貼る方法です。細かい文字サイズにも対応しやすく、長い名前や学年・クラスを併記したい場合でも、すっきりとまとまります。鉛筆は何本も必要なので多めにプリントしておいて、新しいモノと入れ替えるときにすぐに貼れる様にしておくと便利です。

Amazonで「ラベルライター」を見る

5:油性マジック

シンプルに油性ペン(名前ペン)で直接名前を書くという方法で、100均でも購入できるためコストを抑えてすぐに作業を終わらせられます。手書きがそこまで苦ではないという方にオススメです。

100均で「油性ペン(名前ペン)」を見る

6:マスキングテープ

マスキングテープに油性マジックで名前を書き、それを鉛筆に巻き付ける方法も手軽でカンタンです。意外に剥がれづらく、剥がしたモノを再利用することも可能です。名前が見やすいデザインのマスキングテープがオススメです。

100均で「マスキングテープ」を見る

鉛筆の名前つけのコツや注意点

鉛筆けずりとノート、鉛筆や消しゴムの写真

鉛筆の名前つけの方法はさまざまですが、名前つけを長持ちさせるにはちょっとしたコツが必要です。子どもが見やすく使いやすい位置に名前をつけて、紛失防止につなげましょう。

名前シール

貼る部分に油分や汚れが付いていると剥がれる原因になるため、鉛筆の表面を軽く拭いてから貼りましょう。貼る位置は鉛筆を握ったときに手に当たらない上の方に、万が一の剥がれが気になる方は上からセロハンテープで補強しても良いでしょう。

名前スタンプ

インクを付けすぎず、軽くポンと力を入れすぎずに捺すとキレイに名前つけができます。丸い軸の鉛筆や色鉛筆は、鉛筆のカタチに沿ってくるっと手を回すように捺すと上手くいきやすいです。

名入れ鉛筆

名入れサービスを利用するときに意外に多いのが、誤字や名前の間違いです。我が子の名前を間違えるワケがないと思いがちですが、急いでる時こそ兄妹姉妹の名前を入力してしまったり、保護者自身の名前をウッカリ入力してしまうことも。注文を確定する前に、名前や学年などをしっかり確認するようにしましょう。

油性マジック

油性ペンで書く場合は、子どもが手で握らない部分を選んで記入するのがコツです。できるだけ真ん中より上の部分に書くようにしましょう。

自分のモノを大切にする第一歩

自宅で勉強する小学生の男の子

鉛筆に名前をつけることは、紛失防止だけでなく自立心を育てるきっかけにもなります。名前シール・名前スタンプ・名入れ鉛筆など、方法はいろいろですが、目的や使いやすさで選びましょう。名前つきの鉛筆は、子どもが自分の物を大切にする習慣づけにも効果的です。

キャラクターが気になった人はこちら→キャラクター紹介